禁煙外来について
禁煙外来のご案内

禁煙は自分ひとりで達成することはなかなか難しいです。
禁煙に挑戦しても、つい吸ってしまうのはなぜでしょうか。
これは、タバコの煙に含まれるニコチンが強い依存性を持つからです。そのため、現在では、喫煙する習慣の本質は「ニコチン依存症」という、治療が必要な病気であるとされています。風邪を意志の力だけで治せないのと同じように、病気であるニコチン依存症を意志の力だけで治すことは難しいのです。
禁煙外来では、医師が、患者様の喫煙歴をきちんと把握した上で、禁煙補助薬を処方し、治療の経過を見守っていきます。
禁煙中、離脱症状が起こっても、診察で相談できるので、うまく続けていくことができます。
また、条件を満たせば健康保険等で禁煙治療を受けることができます。
禁煙をお考えの患者様はまずは診察にてご相談ください。
Topics病気とタバコの関係
- タバコは、肺がんなどの様々な癌や脳卒中、心筋梗塞、肺気腫になる可能性を高め、受動喫煙による周囲の方への影響も大きいとされています。
- また、骨粗しょう症や骨折のリスクを高めるとともに、骨折や傷の治りを遅らせ、血液の循環を悪くさせることで、しびれや肩こりの原因にもなります。
健康保険等の条件
下記条件を満たせば、健康保険等を使って禁煙治療を受けることができます。
- (1) ニコチン依存症を判定するテスト(TDS)で5点以上
- (2) 35歳以上の方は、「1日の喫煙本数」×「喫煙年数」が200以上
【例】45歳の人で25歳から1日20本喫煙している場合、20(本)× 20(年)=400で、対象となります。- (3) ただちに禁煙を始めたいと思っている
- (4) 禁煙治療を受けることを文書で同意している
※過去に健康保険等で禁煙治療を受けたことのある方の場合、前回の治療の初回診察日から1年経過しないうちは、自由診療となります。
禁煙治療の流れ
標準的な禁煙治療のスケジュールでは、12週間にわたり合計5回の診察を受けていただきます。

各診察時には、息に含まれる一酸化炭素の濃度を測定します。一酸化炭素は、タバコの煙に含まれる代表的な有害物質ですが、禁煙を始めれば、この値は低下するので、次回の測定が楽しみになります。また、禁煙を継続するためのアドバイスや禁煙補助薬の処方をお受けできますので、禁煙は成功しやすくなります。
費用の目安
健康保険等の自己負担が3割の方で、12週間分の治療スケジュールで約13,000円~約20,000円です。
受診希望の方へ
禁煙外来は予約制になります。診察時にご相談の上、予約をとって頂きます。